【1】会社のドメインを使用しているHPや、メールアドレスの受送信ができなくなりました。
【2】ドメイン周りをなにも触ってない4日前に旧に起こりました。また会社のメンバー全員で同様のことが起こっているようです。
【3】ドメインの期限が終わった可能性を思い確認したのですが、期限は2028年までありました。
Chrome?の画面キャプチャのエラー(bad_config)からすると、名前解決に問題があるようです。(FQDNからIPアドレスが引けない)
端末やChromeが参照しているネームサーバーの問題か、このドメイン名を管理しているネームサーバーの問題の可能性が高いです。
他のドメインではどうか?他のブラウザで変化はあるか?参照するネームサーバーを変更してみてどうなるかを確認されてはいかがでしょうか?
現状で「可能性がありそうな原因」としては以下ぐらいでしょうか。
・レンタルサーバーなどが指定したネームサーバーを設定している場合、利用しているレンタルサーバーの契約終了などにより、サイトの閲覧やメールに支障が出ている可能性があるかもしれません。
サーバー契約の終了などにともないそのネームサーバー内のDNSレコード(ウェブサイトのアクセス先やメールの送信先などの情報)がすべて削除されて、サイトの閲覧もメールの送受信もできなくなっている可能性が考えられます。
・そのドメイン名について、「Whois情報」を検索したときに、「Status」などの項目に「ServerHold」や「ClientHold」などが記載されている場合、「おおもとのドメイン登録組織(レジストリ)」にて、ドメインの利用が制限されている可能性があるかもしれません。
私の知る限りでは、.infoや新gTLDのレジストリである「Afilias」が管理しているドメイン種別において、このような事例がちょくちょく発生しているように感じています。そのドメイン名が何かしらのブラックリストに登録されたなどの理由により、事前の通知もなく利用が制限されてしまう場合があるようです。
Whois検索はドメインの種別にもよりますが、「Internic Whois」や「ネットオウル(XServerドメインのレジストラ)のWhois検索ページ( https://whois.star-domain.jp/ )」あたりで検索するとよいと思います。
また、「.jp」で終わるドメイン名の場合は、「JPRS Whois」で検索する必要があります(上記のWhois検索ページではヒットしません)。この場合、ステータス表記も上記のものとは異なる可能性があります。
具体的なドメイン名がわかればもう少し調べようがありますが、現在わかっている情報のみではこのレベルの回答が限界かな、といった感じです。
質問・回答いただきありがとうございました。
■質問者様へ
質問が解決した際には、回答者の方へお礼をお伝えいただくとともに、質問のステータスを「解決済み」に変更してください。