7月3日頃から、Outlook(NEW)を使っている複数台のPCでメールが受信できなくなりました。WEBメール上では受信できているのでサーバーの問題ではありません。Outlook(NEW)ではPOP設定をしているのですが、IMAPに変更すればメールを受信するようになりますか?解決方法として良い策がございましたらお知恵をお貸しください。
私自身はOutlook(NEW)を使っておらず、あくまでインターネット上で調べた限りの情報ではありますが、Outlook(NEW)でのPOP受信に関するトラブルは結構発生しているようです。
いずれの情報も「Outlook(NEW)でのPOP」が問題であり、「IMAP」であれば問題なさそうなので、IMAPに切り替えても問題ないのであれば、そうするのが良いかもしれません。
▼Outlook(NEW)でのPOP受信に関するトラブルが読み取れるウェブページの例
https://ittrip.xyz/soft/outlook/outlook-pop-support-issue
https://help.sakura.ad.jp/mail/2869/
また、複数台のPCで同じ時期に問題が発生したとなると、「ネットワーク側の設定の影響(ルーターやファイアウォールなどのファームウェアアップデートにより、995番ポートが遮断されるようになった など)」もあるかもしれません。
これについては、スマホのテザリングなどを利用し、別のネットワークからインターネットに接続したうえでOutlook(NEW)でのPOP受信が可能かを試してみることで、原因の切り分けができると思います。
スマホのテザリングではOutlook(NEW)のPOP受信ができる場合、ネットワークの設定を見直すことで、普段使っているネットワークでもOutlook(NEW)のPOPができるようになると思います。
質問・回答いただきありがとうございました。
■質問者様へ
質問が解決した際には、回答者の方へお礼をお伝えいただくとともに、質問のステータスを「解決済み」に変更してください。