こんにちは、初めて書き込みさせていただきます。
Gamesの8Gを契約しているのですが、minecraft側でどうも4G設定になっている気がしてならず、確認方法はないか質問させていただきました。
現在大規模modpackの導入を検討しており、私の自宅サーバーで仮テスト運用を行っていました。
そちらもメモリ設定は8Gで設定し、三人以上でつないでも4G前後のメモリ使用率でしたので、サーバーにアップし本運用をしようと思い、
こちらのサーバーを利用して起動したところ、メモリ使用率が90%を越えてしまいます。
4G設定であれば、人がいない状態での90%越えは理解できるのですが、8G契約なのに4G前後で90%の使用率を超えるのは少し理解が出来ず、
現状Xsever側でどれほどのメモリ負荷が掛かっているのかを目視確認がしたいです。
本当に8G設定になっているのであれば諦めるしかありませんが、ログを見ても記載がなく、調べる方法が分かりません。
設定ファイル(user_jvm_args.txt)は7000(-Xms7000M -Xmx7000M)で設定しています。
宜しくお願い致します。
現状Xsever側でどれほどのメモリ負荷が掛かっているのかを目視確認がしたいです。
本当に8G設定になっているのであれば諦めるしかありませんが、ログを見ても記載がなく、調べる方法が分かりません。
XServer GAMEsではメモリ使用量は「上限に対する%表示」しかされず、具体的に何メモリ割り当てられているかを確認する方法は、ユーザー側にはありません。
契約プランどおりにメモリが割り当てられているか不安、ということであれば、公式のサポートに問い合わせるしか方法がありません。
設定ファイル(user_jvm_args.txt)は7000(-Xms7000M -Xmx7000M)で設定しています。
この記載について、公式のオウンドメディアの
https://games.xserver.ne.jp/minecraft-media/memory-allocation/
には、
弊社が提供する『Xserver GAMEs』では、手動でのメモリ割り当てが必要ありません。
ご契約後にプランを変更しても、自動的にメモリ割り当てが最適化されます。
などの説明があり、メモリ割り当て量を自分で変更する必要はなさそうですが、初期値から手動で変更した、ということでしょうか。
このマニュアルページを見る限りでは、「初期値」は
最小値:500Mもしくは512M
最大値:7,000Mもしくは7,168M
などになっていそうですが、この最小値を一時的に「4000Mなど、今より小さい数字」に変えたとき、ゲームパネルのメモリ使用率はどうなりますか。
あくまで推測ですが、メモリ最小値を7000Mとした結果、常に7GB分のメモリが確保され、確保された分も含めて「メモリ使用率」に反映されてしまっている可能性があるのではないか、と思いました。
このケースにあたる場合、実際のメモリ使用量を目視で確認したいのであれば、Xmsを2,048Mなど小さめの数字にしたうえで使用率を確認するしかなさそうです。