はじめまして、よしです。
mixhostからXサーバーにワードプレスを移行しようとしています。
ただ、何度【簡単移行】を行っても「cli実行に失敗しました。」や「移行元WordPressからのバックアップの取得に失敗しました。」といったエラーが出てしまいます。
「手動で移行作業を行ってください。」というコメントが出ているのですが、自分にはハードルが高すぎて悩んでおります。
大変お手数ではございますがご教示いただけると幸いでございます。
「cli実行に失敗しました。」というエラーメッセージで検索しても、ほとんど情報がないですね。
念のため、以下の点を確認してください。
- https://ドメイン/ wp-adminにアクセスした時にログイン画面が表示されるか。
- URL、ユーザー名、パスワードが正しいか。
- mixhostのディスク空き容量が少なくなっていないか。
上記問題なければ、自分で移行するかWordPress移行代行(有料)を依頼するしかないです。
自分で移行する場合はプラグインを使った方がいいと思います。
プラグイン「All-in-One WP Migration」を使って、移行元でエクスポートして移行先でインポートすれば簡単に移行できます。
移行元と移行先のドメインが違う場合、この手順通りですぐに完了します。
ただし、ドメインを変更せずに移行する場合は簡単ではありません。(おそくらこっちじゃないでしょうか)
何故かというと、移行後にmixhostではなくエックスサーバーへアクセスされるようにネームサーバーを変更する必要があるからです。
作業としては、mixhost側で設定されているネームサーバーの名前をエックスサーバーの名前に変更するだけです。
でも、設定が反映されるのに最大1日かかります。(1日かかることはないですが、早ければ2,3時間で終わるかもしれません)
反映が終わると移行先にアクセスできるようになるので、移行元のエクスポートデータを移行先にインポートすれば移行が完了となります。
注意)反映が終わってからインポートが完了するでの間は、移行先にアクセスしても何も表示されません。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_install_transfer_wp.php
などのマニュアルページからメタ的に推測しただけで実際の挙動をつぶさに確認したわけではありませんが、WordPress簡単移行を使った場合、以下のような処理が順に実行されているものと思われます。
・移行元(今回の場合はmixhost)のWordPressにログインし、移行用のプラグインを一時的にインストールする
↓
・一時的にインストールした移行用プラグインを使い、移行するデータ(マニュアル内ではバックアップと呼んでいるもの)を作成する
↓
・移行データを移行先(エックスサーバー側)に転送する
↓
・移行先(エックスサーバー側)で(おそらくWordPressを新規にインストールしたうえで)、バックアップデータ(プラグインの情報や記事データなど)を復元する
今回のエラーメッセージは
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_install_transfer_wp.php
の「エラーについて」に記載されている「バックアップ取得失敗」だと思いますが、この場合、「mixhostからエックスサーバーにバックアップデータを転送するのに失敗している可能性」が高そうに見えました。
データ転送に失敗するのは、たいていの場合、
・データが大きすぎて時間がかかり、タイムアウトになった
・移行元/移行先のサーバーそれぞれの何らかの制限により、データ転送ができなかった(マニュアルにあるデータベースは2GBまで、の注意書きもこの辺の関連だと思っています)
・サーバーが混雑している時間帯に実行したため処理に時間がかかり、タイムアウトになった
あたりが原因だと思います。
先頭から2つの対策としては、「バックアップデータ自体の容量を減らすこと」が有効だと思われ、具体的には以下あたりを試すとよいかもしれません。
・phpMyAdminもしくはWordPressプラグインの「WP Optimize」などから、「データベーステーブルの最適化」をする
・同じく「WP Optimize」から、データベース内にある「消してもよいデータ(投稿リビジョンなど)」を削除する
・使っていないプラグインがあれば、削除する
【!】何かあったときに元に戻せるように、バックアップを取りながら慎重に作業をしてくださいー!
・(必要なデータまで削除してしまいそうで怖いですが)Media Cleanerなどのプラグインを使い、未使用の画像を削除する
【!】これもバックアップを取ったうえで慎重に作業を!
また、サーバーの混雑によりデータ転送に時間がかかっている可能性もあるかもしれないため、可能であれば、サーバーがすいてそうな時間帯(深夜とか早朝とか?)に試してみるのもよいかもしれません。