お世話になります。はじめて投稿させて頂きます。
もし不作法がございましたら、申し訳ございません。
2年ほど前に別の管理業者からXサーバに乗り換えました。
その時の移転作業は業者にお願いしたのですが、必要があってDNSレコードにレコード追加
(厳密には、種別TXTの内容追加)が必要になり、設定したのですが、レコードが多すぎるので
反映がうまくいきませんでした。
そこで改めてDNSレコード一覧を見てみると、当方の主要ドメインにns●.xserver.comという
種別NSの設定が5つ設定されていました。
種別NSはネームサーバの記号でドメインを特定するためのもので、必要なのは解ったのですが、
5つすべてのサーバに設定する必要はあるのか、と疑問に思い、質問させて頂きました。
サーバに詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
そこで改めてDNSレコード一覧を見てみると、当方の主要ドメインにns●.xserver.comという
種別NSの設定が5つ設定されていました。
種別NSはネームサーバの記号でドメインを特定するためのもので、必要なのは解ったのですが、
5つすべてのサーバに設定する必要はあるのか、と疑問に思い、質問させて頂きました。
ドメイン自体の仕様からいうと、「ネームサーバー(種別NS)」は最低2個設定されていれば、動作自体は問題ないようです。
そのため、DNSレコード一覧に表示されているNSレコードの数を2つまで減らす分には、問題はないかもしれません。
ただし、NSレコードの数(ネームサーバーの数)が増えると「障害耐性」が高まるので、よほどの理由がない限り、初期状態の「5つのまま」にしておくのがよいと思います。
その時の移転作業は業者にお願いしたのですが、必要があってDNSレコードにレコード追加
(厳密には、種別TXTの内容追加)が必要になり、設定したのですが、レコードが多すぎるので
反映がうまくいきませんでした。
具体的にどのようなレコードを登録したのかはわかりませんが、DNSレコードの登録において、「すでに設定されているレコードの数が多すぎるから、新規に登録したレコードが反映されなかった」といった話は聞いたことがありませんし、NSレコードが5つあるとはいえ、合計で10や20程度のレコード数であれば、特に多くもない気がします(あくまで私個人の印象です)。
追加したDNSレコードが反映されない場合、ホスト名や内容の入力ミス以外にも
・ネガティブキャッシュの関係で反映されない
・同じホスト名に対するCNAMEなどの他のレコードによる影響で反映されない
などいろいろ原因が考えられ、なかなか難しいところではありますが、総じて反映まで数時間はかかるものと考えておくとよいかもしれませんー!
Vindo 様
質問投稿したものです。お世話になります。
ご助言有難うございます。頂いたご助言を参考に、しばらく待ってみるのと、情報収集して、現状維持のまま検討使用と思います。
助かりました。有難うございました。