通知
すべてクリア

回答募集ドメインハイジャック

投稿: 1
質問投稿者
コミュニティ参加日: 1週間前

【1】ドメインがハイジャックされ、アドレスが沢山作られてスパムメールを大量送信されています。

【2】エックスサーバーから以下の指示が来ております。

▼サポートにて実施した対応内容

-----------------------------------------------------

該当メールアカウントのパスワードを

当サポートにて強制的に変更しております。

-----------------------------------------------------

 

▼パスワード変更による影響

-----------------------------------------------------

この度のパスワード強制変更により、これまでのパスワードは

無効となり、対象メールアカウントでは現在メールの送受信が行えません。

【3】試したことがあれば書いてください
メールアカウントのパスワードを変更しましたが、相変わらず悪用されています。

【4】ご利用環境(わかる範囲でOK)
- 利用端末→PC
- OS→Windows

【5】関連するスクリーンショットがあれば添付してください

対象サービス

2件の返信
投稿: 257
コミュニティ参加日: 1年前

まず、ドメインハイジャックとは厳密には、「ドメイン契約の管理が乗っ取られる状態」を意味する用語で、ドメイン契約が乗っ取られた結果、

・Whois情報が書き換えられてしまう
・他のドメイン管理会社に移管されてしまう
・ネームサーバーが書き換えられ、他のサーバーにアクセスするようになってしまう

などの被害が発生したものを指します。

とあるドメイン名のメールアドレスが乗っ取られている状況ではありますが、「ドメインハイジャック」と書いてしまうと意図せず誤解を招くかもしれませんので(望んだ回答が得られなくなる確率が高くなってしまうかもしれませんので)、ご注意くださいー。

 

今回りえさんが置かれている状況については、以下のマニュアルページにあるような「メールアドレスのパスワードが流出し、第三者に悪用されてスパムメールの大量送信に利用されてしまった状態」だと思われます。

▼メールアカウントのパスワードクラックについて
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_malicious_password_crack.php

 

投稿者:: りえ

メールアカウントのパスワードを変更しましたが、相変わらず悪用されています。

これ系の一般的な仕組みとして、メールアドレスのパスワードを強制的に変更した場合も、「悪用されて送信されたスパムメールのエラー戻り(エラーメール)」が即座にゼロになるわけではありません。

 

エックスサーバーのサポートからの連絡に以下の記述があるようなので、スパムメールの「新規送信」はストップしていると思われます。

投稿者:: りえ

【2】エックスサーバーから以下の指示が来ております。

▼サポートにて実施した対応内容

-----------------------------------------------------

該当メールアカウントのパスワードを

当サポートにて強制的に変更しております。

-----------------------------------------------------

しかし、「エックスサーバーのサポートがパスワードを変更する前に送付されてしまったスパムメール」を止める手立てはなく、このようなスパムメールのエラー戻りはだいたい「数日間」は続きます。

エラーメールの数が日ごとに減っているようであれば、そのメールアドレスを悪用され続けているわけではありませんので、安心してください。

 

やや詳しく説明すると…

送信先のサーバーがダウンしていたなどの理由でメールが送信できなかった場合、そのメールは一定期間ごとに再送処理を繰り返したうえで、送信できなかった回数が既定の回数になった時点で送信元にエラーメールを返すような挙動をします。

・メールを送信する

  ↓

・送信先のサーバーがダウンしていたなどの理由で、メールが送信できなかった

  ↓

・数日間にわたり、何度かメールの再送処理を試す
 ※補足すると、送信先のメールサーバーに接続でき、「メールの配送を拒否された」や「宛先のメールアドレスが存在しなかった」などのエラーだったときは再送処理はされず、エラーメールは即座に返送されます。

  ↓

・何度か再送しようとしたがそれでもメールが送信できなかった場合、メールの送信元にエラーメールを返す
 →このタイミングは、メールが送信された日の数日後になることが多い

 

メールアドレスのパスワードを変更してから数日間は上記の流れで発生した「エラーメール」が引き続き届きますが、だんだん数が減ってきて、最終的にはスパムメール起因のエラーメールはゼロになります。

 

 

なお、「アドレスが沢山作られて」が「サーバーパネルに、りえさん自身が作ったわけではない怪しいメールアドレスがたくさん作られている」ということであれば、話は異なってきます。

おそらくこれには該当しないと思いますが(キャプチャ画像はあくまでりえさんが普段使っているメールアドレスのことで、誰かが作った怪しいメールアドレスの中身を確認しにいくことはほぼないと思いますし)、該当する場合はその旨をお知らせください。


返信
はるか
投稿: 40
コミュニティ参加日: 1か月前

こんにちは。

質問掲示版なのに何をされたいのか書いてないですね。

スパマーとして、他人に迷惑をかけているのでip/passをシステム管理者が変更したと言っているのですから

システム管理者に指示を仰いでください。

 

その用語は、vindoさんの指摘の通り恥ずかしいミスなので、よそでは使わないでください。

普通にハッキングされた、またはクラッキングされたで通用します。


返信
コミュニティをご活用いただきありがとうございます

質問・回答いただきありがとうございました。

■質問者様へ
質問が解決した際には、回答者の方へお礼をお伝えいただくとともに、質問のステータスを「解決済み」に変更してください。