他社からXサーバーにドメインを移管しようと思っております。
元のサーバーからオースコードを取得し、移管申請をしました。
しかし、承認されませんでした。
元のサーバーから移管承認のメールが届くのでしょうか?
それとも別の方法で連絡が来るのでしょうか?
教えていただきますようお願いいたします。
こんにちは。
他社というのは、XServerドメイン以外のドメイン管理会社でよかったでしょうか。
ドメインの管理は、その「他社」が行っており他社も第三者に管理を任せてます。
移管とは、その他社からドメインを運営している第三者に移管手続きを要請するものです。
そこで承認されないなら、ドメインの移管は出来ません。
待っていても解決しません。
移管できない条件は多様で、例えば登録名がしっかりしておらず失効したとか、一度移管してから一定期間が経っていないとか
とにかくいろいろです。
承認されないなら、理由も来ていないでしょうか?
それが解決しない限り、待っていても移管は出来ません。
これは興味の話ですが、サーバーとドメインを混同しているフシがあります。
サーバーとドメインは全く別物です。
なぜXSereverドメインに移管するのでしょうか?
サーバーセットの永久無料などが目当てですか?
はるかさんとのやり取りを見る限りでは、「オースコードを入力して移管申請を開始しようとした瞬間にエラーがでてオースコードの入力が承認されなかった」のではなく、「オースコードを入力して移管申請が開始されたが、その後のフローにおいて何らかの承認処理がされず、移管が失敗した」ということでしょうか。
元のサーバーから移管承認のメールが届くのでしょうか?
それとも別の方法で連絡が来るのでしょうか?
端的な回答としては、ドメインの種類と、移管元のドメイン管理会社(元のサーバーではなく、ドメインを契約しているサービスです。サーバーとドメインを別の会社で契約することも仕組み上は可能なので、念のために補足します)によります。
・.comなどのgTLDと呼ばれるものの場合、移管元から「Whois情報の登録者情報に記載されたメールアドレス」にメールが届きます。
・.jpドメインの場合、「メールが送付されるか/メールが送付される場合にどこに送付されるかは移管元次第」です。別の方法で連絡が来るかもしれませんし、来ないかもしれません(これも移管元次第です)。
メールの送付に限らず、移管の全体的な流れは以下のような感じだったはずです。
JPドメイン系列の場合、移管元がどのような手続きを求めているかを移管先のエックスサーバーがすべて把握して質問者さんに適切に回答することはほぼ不可能だと思われ、具体的な手続きは移管元に確認するほうがスムーズだと思います。
■.com、.netなどのgTLDと呼ばれる種類の場合
gTLDの場合、移管元がどこかにかかわらず、フローはだいたい決まっています。
移管先、移管元から送付されるメールはいずれも「そのドメインのWhois情報において、登録者情報(Registrant Contact)に登録されているメールアドレス」に対して送付されます。
移管先(XServerドメイン)側でオースコードを入力し、移管を開始する
↓
移管先(XServerドメイン)側の上位組織(レジストラ)から認証メールが届く
→認証作業をする
↓
移管「元」側の上位組織(レジストラ)から、同様の認証メールが届く
→基本的には「5日間何もしないこと」で手続きが進むが、レジストラによっては、認証メールに記載されたURLから移管処理を早めることも可能かもしれない。
↓
移管が完了する
■JPドメイン(.jpドメインやco.jpドメインなど)
すみません、ここ数年の仕様変更についていけず、フローの一部は間違えているかもしれません。
移管先(XServerドメイン)側で移管を開始する ※ドメインの種類によってはオースコードの入力が必要かもしれません
↓
移管元側で、「移管元が指定した手続き」をする。
→移管元が指定する手続きはドメイン管理会社によってさまざまであり、移管先のエックスサーバーに聞いても明確な回答ができないケースが多いと思います。
単に解約申請をしておけばよいだけだったり、それ以外の作業が必要だったりするかもしれません。
また、場合によってはメールでの承認が必要なドメイン管理会社もあるかもしれません。
↓
移管元側で所定の手続きを済ませれば、移管元側で移管が承認される
↓
移管完了
丁寧な解説ありがとうございました。